・入金ってどうやってするの?
・取引所(ライトニング)の仕組みがよくわかりません
・ビットフライヤー(ライトニング)使用は無料?
・ビットコインを日本円に換金するにはどうするの?
・ビットフライヤーの送金方法が知りたい
こんな悩みを抱えていませんか?
実は、この記事で紹介する「ビットフライヤー初心者が使い方をマスターする4ステップ」を実践すれば、
誰でもビットフライヤーの使い方がわかります。
2022年から、仮想通貨投資を始めました!
コツコツ毎月仮想通貨つみたて投資をした結果、2023年は66,910円の利益が発生しました!

また、仮想通貨の総資産も、31万6892円を達成しました!

記事の前半では、ビットフライヤーの使い方を入金・購入・売却・出金の4ステップに分けて解説し、後半では販売所・ライトイニング・送金方法・手数料など、ビットフライヤーの詳しい使い方について解説します。
・ビットフライヤーの基本的な使い方がわかる
・ビットフライヤー取引所(ライトニング)の仕組みがわかる
・ビットコインを日本円に換金する方法がわかる
・送金方法、手数料についてわかる
「そもそも仮想通貨ってどうやって始めるの?」という方はこちらの記事で解説しているので、参考にしてみてください。

仮想通貨を始める準備できましたか?
それでは早速、いきましょう♪
★招待コードで1,000円分の
ビットコインがもらえる★

ビットフライヤーなら招待コード「jnowezi0」を入力して
口座開設すると1,000円分の
ビットコインがもらえます。
招待コードはこちら
【ステップ0】ビットフライヤー口座開設

ビットフライヤーの使い方を知る前に、まずは口座開設(アカウント登録)をしないと始まりません。
口座開設方法は以下記事で詳しく解説しています。
無料でできますので、まずはビットフライヤーの口座開設から始めましょう。

【ステップ1】入金・暗号資産(仮想通貨)の購入
ビットフライヤーで口座開設できたら、日本円を口座に入金し暗号資産(仮想通貨)を購入しましょう。手数料の安い「取引所(ライトニング)」での買い方を解説します。
「ビットコイン取引所」の使い方(スマホver)

暗号資産(仮想通貨)の原点ともいわれる、ビットコイン。まずは、ビットコインを「取引所」で買ってみましょう。操作が簡単なスマホでの使い方で解説します。

「取引所(ライトニング)」でイーサリアムを買う方法(スマホver)

NFTの誕生で、よく使われるようになったイーサリアム(ETH)。
OpenSeaでNFT作品を買ったり、NFTゲームをするのに必要なので、イーサリアムの買い方を覚えておきましょう。

「取引所(ライトニング)」でリップルを買う方法(PCver)

リップル(XRP)も手数料の安い「取引所」で購入できますが、残念ながらスマホ版には未対応です。ただPC版でも使い方は同じなので、簡単です。

【ステップ3】暗号資産(仮想通貨)の損益チェック
暗号資産(仮想通貨)を買えたら、値上がりするまで待ちましょう。
確認方法は簡単で、ビットフライヤーアプリを起動し「日時損益」の「>」マークをタップするだけです。

画面の「日次」「週次」「月次」「年次」をタップすれば、期間ごとの損益がチェックできます。


仮想通貨交換大手FTXが破産法申請https://t.co/uyeBbC0ho4
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 11, 2022
【ステップ4】ビットコインを日本円に換金・銀行口座に出金

先程は、損失の画面で解説しましたが、もちろん利益が出ることもあります。利益が出たら日本円に換金しましょう。
日本円に換金するには、
①暗号資産(仮想通貨)を売却し日本円に替える
②日本円を銀行口座に出金する。
ビットコインを例にして、解説しているので利益が出たら日本円に換金しましょう。

以上が、ビットコインの基本的な使い方になります。次は詳しい使い方を解説していきます。
ビットフライヤーの使い方を詳しく知りたい
ビットフライヤー「販売所」の使い方

ビットフライヤー「販売所」は手数料(スプレッド)が高いので、暗号資産(仮想通貨)の購入はあまりおすすめしませんが、一応使い方を解説しておきます。

ビットフライヤーライトニング(Lightning)の使い方

「取引所」と「ライトニング」は基本は同じです。ビットコインは「取引所」「ライトニング」両方に対応していて、手数料はどちらも安いです。

ビットフライヤーの送金方法
NFT作品を買ったり、NFTゲームで遊ぶには、ビットフライヤーの口座にある暗号資産(仮想通貨)を、別のウォレットに送金する必要があります。
ビットフライヤーから「メタマスク」や「バイナンス」に送金する方法を以下に解説しているので、送金してみましょう。


送金画面にでてきる「外部アドレス」「ラベル」については以下記事で説明しています。

ビットフライヤーの手数料

暗号資産(仮想通貨)の運用すると、いろいろな場所で手数料がかかります。
入金手数料、購入手数料、売却手数料、出金手数料、送金手数料・・・
このブログでも多くの手数料に関する記事をたくさん解説しているので、興味のある記事から見てみましょう。










NFTの使い方

ビットフライヤーの口座があれば、NFTも始める事ができます。
ボクが2.2687 WETHまで値上がりしたよ。
5月から考えるとものすごい値上がりだ❗️
Check out this item on OpenSea https://t.co/QpEA3x59Dk #仮想通貨 #NFTs #OpenSea #CNP
— こせい@仮想通貨・NFTブロガー×Webライター(月1万8000円の収益達成❗️) (@kosei2021) November 11, 2022
Check out this item on OpenSea https://t.co/bztg4tcczO #NFT #opensea #仮想通貨
— こせい@仮想通貨・NFTブロガー×Webライター(月1万8000円の収益達成❗️) (@kosei2021) November 12, 2022
ビットフライヤーを使ってNFTを始めたい人は、以下記事を読んでデビューしちゃいましょう!
https://koseiblog.com/nftstart-bitflyer/
【まとめ】
「仮想通貨(暗号資産)を始めたいな!」という方は、以下記事で仮想通貨の始め方を確認してみてください!
→【超初心者向け】仮想通貨の始め方・稼ぎ方かんたん5ステップ

また、仮想通貨について勉強したい人向けの4つの方法をまとめました。
中には、【0円無料】で勉強できる方法もあるので、失敗しないためにも勉強しましょう。
