・ビットフライヤー「販売所」「取引所」どっちが安い?
・どうやって「取引所」で仮想通貨を買うの?売るの?
・ビットフライヤー「取引所」と「lightning」の違いは?
こんな悩みを抱えていませんか?
実は、この記事で紹介する「【初心者必見】ビットフライヤー「取引所」使い方完全マニュアル」を実践すれば、
誰でもビットフライヤーの取引所に関するありとあらゆる悩みを解決できます。

この記事では、ビットフライヤー「取引所」の使い方に関して紹介します。
・ビットフライヤー「販売所」「取引所」どっちが安いかわかる
・どうやって「取引所」で仮想通貨を買う、売る方法がわかる
・ビットフライヤー「取引所」と「lightning(ライトニング)」の違いがわかる
「そもそも仮想通貨ってどうやって始めるの?」という方はこちらの記事で解説しているので、参考にしてみてください。

仮想通貨を始める準備できましたか?
それでは早速、いきましょう♪
★招待コードで1,000円分の
ビットコインがもらえる★

ビットフライヤーなら招待コード「jnowezi0」を入力して
口座開設すると1,000円分の
ビットコインがもらえます。
招待コードはこちら
ビットフライヤー「販売所」と「取引所」どっちで買うのが安い?

結論を言うと、「取引所」の方が断然安いです。
まず、販売所の手数料は無料と表示されていますが、見えない手数料(スプレッド)が発生します。
これは「購入価格と売却価格の差額」で決まるのでいくらかかるのか、はっきりわからないのが厄介なところです。
販売所の手数料に関しては、以下で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

一方取引所の手数料は、
約定数量×0.01%~0.15%
暗号資産(仮想通貨)の購入金額によって変わりますが、仮に0.001ビットコイン(BTC)を取引所で買っても、手数料はわずか数円程度です。
ビットフライヤー「取引所(ライトニング)」で主要暗号資産(仮想通貨)の手数料を、比較したのでどれほど安いかチェックしてみましょう。

ビットフライヤー「取引所」で扱っている銘柄(仮想通貨)

ビットフライヤー取引所(ライトニング)で、日本円で買える暗号資産(仮想通貨)銘柄は以下になります。
・ビットコイン(BTC)
・リップル(XRP)
・イーサリアム(ETH)
・ステラルーメン(XLM)
・モナコイン(MONA)
有名なビットコイン(BTC)・NFTを売買するのに必要なイーサリアム(ETH)が、取引所(ライトニング)で購入できるので、安い手数料で運用できます。
ビットフライヤー「取引所」の最低購入量(金額)

ビットフライヤーの「取引所」手数料は確かに安いのですが、最低取引数量(最低購入金額)と言うのが決められています。
・ビットコイン = 0.001BTC(約2800円)
・イーサリアム = 0.01ETH(約1900円)
・リップル = 0.1XRP(約7円)
※2022年9月30日のレート
しかし、最低購入量が小さい「販売所」だと、逆に手数料が高くなってしまいます。
じゃあ、どうすればいいのか?
結論を言うと、「取引所」を使うことをおすすめします。
理由は、最低購入量も数千円と比較的安く、取引所手数料も安いからです。
ビットフライヤー「取引所」の最低取引数量に関しては以下記事で詳しく解説しています。

ビットフライヤー「取引所」の買い方・売り方
「取引所」と「lightning」の違い

ビットフライヤー「取引所」での買い方・売り方を解説します。
「取引所」「ライトニング(lightning)」の違いに悩む方がいますが、簡単に言うと以下になります。
・「取引所」 = ビットコインの指値注文のみ
・「ライトニング(lightning)」 = ビットコイン含め・イーサリアム・リップルなどに対応した取引所。指値・成行注文の両方に対応
つまり、「ライトニング(lightning)」 も、取引所と機能は同じです。

「取引所」でビットコインを買う方法

まずは、ビットコインを「取引所」で買う方法は以下記事で詳しく解説しています。
指値注文のみですが、自動的に1番取引されやすい価格が設定されるので、初心者でも簡単に取引所で売買を成立されることができますよ。

「取引所」でビットコインを売る方法

ビットコインが値上がりしたら、売って日本円に戻しましょう。売るのにおすすめなのはもちろん「取引所」です。注意するのは売却して利益が出たら税金がかかります。
売って日本円にしたら、銀行口座に出金しましょう。これで自分の手元に現金が入ります。

ビットフライヤーライトニング(lightning)の使い方

ビットフライヤーライトニング(lightning)は、真っ黒の画面で難しい数字やグラフがたくさんあり、初心者には難しそうな画面です。
しかし、初心者が使うのは一部の画面だけなのでマスターすれば、そこまで難しくありません。
詳しい使い方は以下記事で解説しているので、さくっとマスターしちゃいましょう!

「取引所(ライトニング)」でイーサリアム(ETH)を買う方法

イーサリアムは「ビットフライヤーライトニング(lightning)」で購入できます。スマホアプリに対応しているので、どこでも買う事ができます。

「取引所(ライトニング)」でリップル(XRP)を買う方法

リップル(XRP)も、「ビットフライヤーライトニング(lightning)」で買えますが、残念ながらWeb版(PC版)のみ対応となっております。
ただ基本的な操作は、アプリ版と同じなので以下記事を見ながら買ってみましょう。

ビットフライヤー「lightning(ライトニング)」の手数料

実際に「取引所(ライトニング)」の手数料はいくらなのか気になりますよね?ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)の手数料を比較しました。

【まとめ】
ビットフライヤー取引所でイーサリアムを買う方が断然安い
「仮想通貨(暗号資産)を始めたいな!」という方は、以下記事で仮想通貨の始め方を確認してみてください!
→【超初心者向け】仮想通貨の始め方・稼ぎ方かんたん5ステップ

また、仮想通貨について勉強したい人向けの4つの方法をまとめました。
中には、【0円無料】で勉強できる方法もあるので、失敗しないためにも勉強しましょう。
