こんな悩みを抱えていませんか?
実は、この記事で紹介する「仮想通貨(暗号資産)の意味」を実践、
誰でも仮想通貨の基本が理解できます。
この記事では、仮想通貨の意味と基礎知識にすいて解説します。
・仮想通貨(暗号資産)の意味がわかる。
・仮想通貨の基礎知識が身に付く。
・仮想通貨の買い方・始め方がわかる。
仮想通貨(暗号資産)の意味って?
仮想通貨(暗号資産)は、一般的にデジタル通貨と呼ばれ、電子データを通じてのみ取引可能で、主にオンライン取引に使用されます。
法定通貨(現金)のように国や国家が介入していません。2009年のビットコインの出現で初めて導入され、その後、多くのアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)が登場しました。
さらに、これらの仮想通貨を法定通貨(現金)と交換するための「仮想通貨取引所」が現在複数存在しており、これにより仮想通貨の保有量が一気に増加しました。
仮想通貨(暗号資産)って何種類くらいあるの?
仮想通貨は、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)、NEM、イーサリアムクラシック(ETC)、LISKなど、さまざまな暗号資産が市場に出回っています。
特に有名な仮想通貨は、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)です。ビットコインは仮想通貨が初めて誕生した時の通貨で、イーサリアムは最近流行のNFTの売買するための通貨として使われ始め、急速に人気の通貨となっています。
仮想通貨(暗号資産)の仕組み
仮想通貨(暗号資産)は、国家によって管理されるのではなく、仮想通貨の利用者がその取引をコントロールするピアツーピア(P2P)のネットワークを通じて存在し、運用されています。
さらに、ほとんどの仮想通貨(暗号資産)は、発行可能な量に制限があり、価格は通貨の需要と供給に基づいて変動します。
仮想通貨(暗号資産)3つの特徴
仮想通貨に関する特徴を3つに分けて解説します。
【特徴1】中央管理者が存在しない
仮想通貨は、中央の発行者が管理する従来の貨幣(現金)とは異なり、日本円の日本銀行のような法定通貨を発行する国立銀行の信頼性に依存するのではなく、
すべてのユーザーが取引の追跡を支援するピアツーピア(P2P)のネットワークであるブロックチェーンによって管理されています。(*SuicaやPasmoなどの電子システムは、法定通貨である円を管理する中央銀行である日本銀行の信頼性に依存する円の電子版です)。
【特徴2】発行上限が存在する
現金(法定通貨)を管理する中央銀行は、自国の経済状況に応じて法定通貨の流通量をコントロールする権限を持っている。
つまり、紙幣の発行を増やしたり減らしたりできます。
一方、仮想通貨は中央管理する機関が存在しないため、通貨の発行量を変更することはできません。
そのため、多くの仮想通貨では、金や銀のように発行される仮想通貨に上限を設け、その価値を担保している。例えば、ビットコインは2100万枚という上限が決められています。
【特徴3】(現金⇔仮想通貨)に換金可能である
Suica(スイカ)、PayPay(ペイペイ)などの電子マネーは、(日本円→電子マネー)にすることはできますが、逆に(電子マネー→現金)にすることができません。
しかし、仮想通貨は(現金⇔仮想通貨)に換金することができます。
仮想通貨(暗号資産)の使い道
仮想通貨の具体的な使い道について解説します。
(1)投資・投機
価格変動の影響を受けやすい仮想通貨は、投資や投機などに使われます。利益を得るチャンスがあるため、「仮想通貨で一儲け!」という目的が多いです。
仮想通貨FXの仕組みを利用すれば、値下がり時に有益なリターンを得られる可能性もあります。しかし、取引に伴う損失の可能性があるので、注意して運用することが重要です。
送金・決済(買い物)
例えば、地球の裏側にいる相手にお金を送る(送金)は、現金だとものすごい時間がかかりますが、仮想通貨だと一瞬で送ることができます。また、手数料も安いので、送金に使われることが多いです。
そして、海外では買い物で利用可能です。日本でも一部では仮想通貨決済はありますがあまり普及していません。
分散型アプリケーション開発
仮想通貨(暗号通貨)は、分散型アプリケーションの構築に利用されることがあります。例えば、イーサリアム(ETH)がその1つです。
仮想通貨(暗号資産)で使われている技術
仮想通貨(暗号資産)には大きく3つの技術が使われています。「公開鍵暗号方式」「ブロックチェーン」「マイニング」です。
ここからは、より専門的な技術の話になります。仮想通貨初心者は完全に理解しなくてOKです。なんとなくこんな技術が使われているんだな~くらいに思って下さい。
1.公開鍵暗号方式
公開鍵暗号方式とは、データを暗号化する時に使う鍵と、復号(元に戻す)時の鍵を別々にするという方式です。
・暗号化するための鍵→公開鍵(みんなに知られてもOKな鍵)
・復号化するための鍵→秘密鍵(自分しかしらない鍵)
もう少しわかりやすく言うと
・公開鍵=鍵を「かける」専用
・秘密鍵=鍵を「開ける」専用
仮想通貨を送金する時は、宛先(口座番号)を公開鍵で暗号化して送り、取引実行のための署名に利用することで他の人に見られないようにしています。(なりすまし防止)
ブロックチェーン
仮想通貨の開発で生まれた新しい技術で、仮想通貨全ての取引を記録するための技術です。
1つの1つの取引を「ブロック」と呼び、ブロックを鎖(チェーン)でつないだデータの構造になっていることから「ブロックチェーン」と呼ばれています。
結論を言うと、メリットは改ざんができない事です。現金に例えるなら偽造ができないといった方がわかりやすいですね。
仮想通貨全ての取引を1つにつないで、不特定多数の人か監視しているから、偽造や改ざんをすると、すぐに見つけることができます。
マイニング(採掘)
一言で言うと、ロックチェーンにブロックを追加する作業のことです。仮想通貨は全ての取引をつないで管理しているので、その新しい取引が発生したら追加する必要があります。
その追加作業をする事を「マイニング」と言います。マイニングをすると報酬がもらえます。
が、誰でもできるわけじゃなく、スーパーコンピューター並みの計算をする必要があるので一般の人は、マイニングはできません。
仮想通貨(暗号資産)を始めるのに口座開設しておきたい取引所
仮想通貨(暗号資産)を始めるのにおすすめの仮想通貨取引所を紹介します。仮想通貨取引所は1つに絞る必要はなく、
運用する仮想通貨やNFTも同時に始めたいなら複数の仮想通貨取引所で口座開設を検討しましょう。基本、仮想通貨取引所の口座開設は無料の場合がほとんどです。
ビットフライヤー(bitFlyer)
【ビットフライヤーのメリット】
・口座開設、維持手数料が【0円】無料
・仮想通貨とNFTを一緒に始められる
・NFTで必要なイーサリアム(ETH)が「取引所」に対応
・「取引所」最低購入金額が、数千円と安い
ビットフライヤーはNFTの売買で必要なイーサリアム(ETH)が「取引所」に対応しているので、購入手数料が安いです。
しかも最低購入金額が、ビットコインは0.001BTC(約2300円)、イーサリアムは、 0.01ETH(約1700円)と安い金額で購入できます。
※2022年12月09日のレート
仮想通貨とNFT投資を同時に始めたいなら、ビットフライヤーがおすすめです。
「取引所」の手数料が無料のところはないの?
その場合はコインチェックを使いましょう。
コインチェック(Coincheck)
【コインチェックのメリット】
・口座開設、維持手数料が【0円】無料
・ビットコイン取引所手数料が無料
・「取引所」の最低購入金額は「0.005BTC」(約1万円)
・「販売所」が500円から購入できるが手数料が高い
毎月約1万円以上のビットコインを購入できるならコインチェックがおすすめです。
コインチェックの場合「取引所」の手数料が0%(無料)だからです。
デメリットはNFTの売買に必要な、イーサリアム(ETH)が「取引所」未対応なので、手数料(スプレッド)が高い「販売所」でしか購入できないことです。
また、ビットコイン「取引所」の最低購入金額が約1万円以上なのも、少額投資者には悩みどころかもしれません。
とはいえ、1万円以上のビットコイン投資をするなら「取引所」手数料が無料なので、コインチェックが最適です。
イーサリアム(ETH)が「取引所」に対応している仮想通貨取引所はないの?
その場合はビットフライヤーを使いましょう。
ビットポイント(BITPOINT)
【ビットポイントのメリット】
・口座開設、維持手数料が【0円】無料
・「取引所」手数料が無料
「取引所」での手数料を安くしたいならビットポイント(BTIPOINT)がおすすめです。
何故なら、「取引所」での手数料が無料だからです。しかも1個の仮想通貨だけでなく、取り扱っているすべての仮想通貨の「取引所」での手数料が無料です。
取引所で頻繁に仮想通貨を売買するなら、ビットポイント(BTIPOINT)を利用しましょう。
ビットバンク(bitbank)
【ビットバンクのメリット】
・「取引所」でMaker(メイカー)手数料が-0.02%で逆に手数料がもらえる
・日本円入金手数料が無料
「取引所」でMaker(メイカー)注文をするならビットバンク(bitbank)がおすすめです。通常「取引所」で売買する場合、手数料がとられますが
Maker(メイカー)で取引が成立すると手数料が(-0.02%)つまり、手数料がもらえちゃうんです。
もちろんビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)など全ての仮想通貨が(-0.02%)なので、Maker(メイカー)取引で少しでも手数料をお得にしたいならビットバンク(bitbank)を利用しましょう。
【まとめ】
・仮想通貨は国が管理していないデジタル専用の通貨
・現金と違い送金がとてつもなく早い
・改ざん、偽造できない技術が使われている
「仮想通貨(暗号資産)を始めたいな!」という方は、以下記事で仮想通貨の始め方を確認してみてください!
→【超初心者向け】仮想通貨の始め方・稼ぎ方かんたん5ステップ
また、仮想通貨について勉強したい人向けの4つの方法をまとめました。
中には、【0円無料】で勉強できる方法もあるので、失敗しないためにも勉強しましょう。