・ビットコイン取引所の手数料は無料なの?
・他の暗号資産(仮想通貨)は手数料がいくら?
こんな悩みを抱えていませんか?
実は、この記事で紹介する「コインチェック取引所の手数料は?」を実践すれば、
誰でもコインチェック「取引所」の手数料がいくらなのか理解できます。

この記事では、コインチェック「取引所」の手数料を紹介します。
・コインチェック「取引所」の手数料がわかる
・ビットコイン取引所の手数料がわかる
・他の暗号資産(仮想通貨)取引所の手数料がわかる
「そもそも仮想通貨ってどうやって始めるの?」という方はこちらの記事で解説しているので、参考にしてみてください。

仮想通貨を始める準備できましたか?
それでは早速、いきましょう♪
ビットコイン取引所の手数料

結論を言うと、コインチック「取引所」の手数料は無料です。これはコインチェック公式サイトに記載されています。
Maker・Taker手数料と聞きなれない言葉がありますが、まとめると
・Maker:指値注文が注文板上に並び、その後約定した際に適用
・Taker:注文が板上に並ばず約定した際に適用
なので、ビットコインを買うならコインチックの「取引所」で買いましょう。
PC版・スマホ版の最低購入量に注意
注意するのは、最低購入量です。コインチック「取引所」には、最低●●BTC以上購入しないといけない決まりがあります。
おすすめは、PC版のコインチェク取引所で最低購入量(最低購入金額)が500円と格安です。しかも手数料は無料。

実際のコインチックPC版「取引所」の画面でも、「最低注文金額は500JPY」と表示されます。
いっぽうスマホ版の最低購入量は(0.05BTC)で、日本円だと約1万円(※2022年11月のレート)もかかります。

ビットコイン取引所の詳しい購入方法は以下記事で解説しています。

アルトコイン(その他)取引所の手数料

その他の暗号資産(仮想通貨)アルトコインの手数料は、イーサリアムクラシック(ETC)は0.1%かかりますが、その他は0.000%と無料です。
イーサリアム(ETH)の取引所はないの?

残念ながら、コインチック「取引所」ではイーサリアム(ETH)を扱っていません。なので手数料(スプレッド)の高い「販売所」で購入する必要があります。
ビットフライヤーならイーサリアム(ETH)取引所対応
イーサリアム(ETH)が手数料の安い「取引所」に対応しているのは、ビットフライヤーです。
手数料無料とまでは行きませんが、「約定数量 × 0.01 ~ 0.15%」と数千円の購入なら手数料はわずか数円とかなり安いです。
イーサリアム(ETH)を「取引所」で購入するなら、ビットフライヤーを使いましょう。口座開設方法と、買い方は以下記事で解説しています。


【まとめ】
・コインチック「取引所」のビットコイン手数料は無料
・アルトコイン「取引所」の手数料はイーサリアムクラシック以外は無料
・イーサリアム(ETH)「取引所」未対応なので、ビットフライヤーを使うのがおすすめ
「暗号資産(仮想通貨)を始めたいな!」という方はコインチェック(Coincheck)で口座開設してみてください。
ビットコイン「取引所」の手数料が無料です。
コインチェック(Coincheck)口座開設手順はこちら↓↓
