アフィリエイト広告を利用しています。

お役立ち情報

Suicaカードを発券機で購入する方法(記名式ver)【写真付き】

・suicaを新しく購入する方法は?
・suicaでどこで買えるの?
・suica新規発行にはいくらかかるの?

という悩みを解決できる記事となっております。

何年も使っていなかったsuicaの期限が切れたので
実際に駅の発券機で購入しました。

この記事では、suicaカードを購入できる発券機を解説しつつ、
suicaの購入方法(記名式)を私がスマホで実際に撮影してきた写真を元に
具体的に解説します。

この記事を読み終えることで、新規に記名式suicaカードを
購入することができるようになります。

★無料口座開設でビットコイン1,500円分もらえる!★

ビットフライヤーならアカウント作成(口座開設・維持)手数料が無料です

ビットコイン1,500円分をゲット!

【無料】ビットフライヤー
口座開設方法を見る

 

事前に用意するもの

事前に用意するものとして、現金1000円(千円札)です。
Suica購入代金です。内訳はSuicaカード代が500円。チャージ代金が500円。
いずれにしろ、最低1000円は必要になります。

 

suicaカード購入マニュアル

まずは、JRの駅でsuicaを購入できる券売機を探します。
大きな駅なら切符売り場、みどりの窓口にもsuica購入券売機があります。

黒色の券売機が目印です。

 

「Suicaの購入」をタッチします。

 

「記名式Suicaカード」をタッチします。
無記名式が良い場合は、「無記名Suica」カードを選びます。

※私が記名式Suicaにした理由

私が「記名式」Suicaにした理由ですが発券機にも書いてある通り
紛失時、再発行を行うことがでるからです。

今後、タッチでGO新幹線「Suicaチャージだけで新幹線に乗れるサービス」
で数万円チャージすることもあるので、紛失・再発行がある記名式にしました。

 

「同意する」をタッチします。

 

「氏名」を入力します。

 

「性別」「生年月日」を入力します。

 

「電話番号」を入力します。
※(-「ハイフン」は不要です)

 

最終確認が表示されます。内容に間違いがなければ「確定」をタッチします。

 

ここで購入代金を選びます。私は1000円を選びました。

 

お金を入れます。

 

新しいSuicaカードと利用明細書が発行され、購入完了です。

 

【まとめ】

まとめ

・Suica購入には最低1000円必要
・黒い券売機で購入できる
・記名式だと紛失時、再発行できる

Suicaは、タッチでGO新幹線・ApplePay・チケットレス予約など
便利な機能が増えてきました。今回新規でSuicaを購入した理由はこれです。

たっちでGO新幹線や、ApplePayのやり方なども今後解説していきます。