・税金が発生するタイミングは?
こんな悩みを抱えていませんか?
実は、この記事で紹介する「仮想通貨の税金計算おすすめツール2選!」を実践すれば、
誰でも仮想通貨の税金計算が自動で計算できます。
・0円無料で仮想通貨税金計算ツールが使える
・複雑な仮想通貨の税金を自動で計算してくれる。
・仮想通貨の確定申告がかんたんになる。
仮想通貨取引で税金計算が必要な3つのポイント
仮想通貨取引で税金計算が必要なポイントは3つあります。
仮想通貨を売却したとき
仮想通貨で決済したとき
仮想通貨で別の仮想通貨を購入した場合
1つずつ解説していきます。
仮想通貨を売却したとき
1番わかりやすいのは、仮想通貨を売却して利益が出た時です。
例として、0.001ビットコイン(BTC)3000円分を購入し、1万円に値上がりした時に売却したら税金がかかります。
ただ、値下がりして売却した場合は、税金はかかりません。あまりうれしくはありませんが・・・。
仮想通貨で決済(買い物など)したとき
意外かもしれませんが、仮想通貨で決済(買い物など)した時も、税金が発生します。
例として、0.001ビットコイン(BTC)3000円分を購入し、1万円に値上がりした状態で、ビットコイン決済(買い物など)すると、利益が出たことになるので、これも対象になります。
ややこしいですね。
仮想通貨で別の仮想通貨を購入した場合
ここまでくればわかると思いますが、仮想通貨を買った時の価格と、使った時の価格が値上がりしたら税金が発生しています。
なので、仮想通貨で別の仮想通貨を購入した場合も、値上がりしていたら税金がかかります。
例として0.001ビットコイン(BTC)3000円分を購入し、1万円に値上がりした時にイーサリアム(ETH)を購入したら、利益になるので税金が発生します。
仮想通貨同士の購入なので関係ないように見えますが、日本円では利益になっているので課税対象になります。
仮想通貨の税金計算方法
①【おすすめ】仮想通貨の税金自動計算ツールを使う
仮想通貨初心者が、手作業で税金計算をするのはほぼ不可能です。なので税金計算ツールを使いましょう。
私も仮想通貨自動計算ツールを使って、確定申告しています。おすすめのツールは後ほど紹介します。
②税理士に任せる
2つ目は、税理士に任せる方法です。仮想通貨だけでなく、副業の収益計算もしてくれるのでかなりラクです。
ただ、お金はかかりますが・・・
国税庁のホームページを参照する
国税庁のホームページに仮想通貨税金計算書が用意されているので、これを使う方法もあります・・・が
まさか、Excelで手作業入力とは・・・
大人しく自動計算ツールを使いましょう。
【0円無料】仮想通貨のおすすめ税金計算ツール2選
ここでは、仮想通貨の税金計算におすすめなツールを2つ紹介していきます。一部0円無料で使う事ができます。
①:クリプタクト(Cryptact)
②:ジータックス(Gtax)
詳しく見て行きましょう。
①:クリプタクト(Cryptact)
私も使っている、仮想通貨の税金計算ツールです。年間50件までなら無料で使うことができます。
ビットフライヤー(bitFlyer)や、コインチェック(Coincheck)の年間仮想通貨取引データをアップロードするかけで、1年分の仮想通貨税金を自動で計算してくれます。
取引所ごとに、いくら利益が出たのかも見れるので、確定申告で入力する時も便利ですよ。
私は、やよいの青色申告オンラインを使っているので、以下箇所で入力しています。
年間50件までなら無料なので、まずはお試しで使ってみましょう。
クリプタクトの使い方を、ビットフライヤー・コインチェックそれぞれで解説したので以下記事を参考にして見て下さい。
②:ジータックス(Gtax)
Gtax(ジータックス)も仮想通貨年間取引データをアップロードするだけで、税金を自動計算してくれます。
年間100件まで無料で使う事ができますよ。
【まとめ】
・仮想通貨の税金は、購入・決済・別の仮想通貨を購入した時に発生する。
・仮想通貨自動計算ツールを使えばアップロードするだけ
・1部【0円無料】で使う事ができる。
「仮想通貨(暗号資産)を始めたいな!」という方は、以下記事で仮想通貨の始め方を確認してみてください!
→【超初心者向け】仮想通貨の始め方・稼ぎ方かんたん5ステップ
また、仮想通貨について勉強したい人向けの4つの方法をまとめました。
中には、【0円無料】で勉強できる方法もあるので、失敗しないためにも勉強しましょう。