【本日の予定】
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 21, 2021
✅同人SNS更新
✅美少女フィギュアSNS更新
・こせいブログ記事作成
➡️確定申告(e-tax)の給与所得入力まで作成
少しずつ、少しずつでいいから
記事を書こう。#今日の積み上げ #ブログ初心者
失敗は財産になるんですね。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 21, 2021
会社員の失敗って、上司と客先怒られ謝罪と時間が無駄になり、メンタルもやられますが
副業の失敗って財産になるし、情報発信すればより価値が高まりますね。
しかも怒られないからPDCAを回しやすい。
いい事しかないですね。 https://t.co/148hWLTSqB
今日インプレッションが多かった3ツイートをまとめました。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 21, 2021
Twitter攻略の参考にして下さい。 pic.twitter.com/O54sivXsZo
ブログ初心者は過去に経験したキーワードの記事を書くのがオススメと言われるのは、読者の悩みを洗い出しやすいからです。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 21, 2021
・副業でバレない書き方は❓
・ブログ・youtubeってどこに書くの
・源泉徴収って入力しないとダメなの❓
これは自分が初めて確定申告した時に悩んだ事です。#ブログ初心者
自分もそうですが、ブログ初心者が他の記事をリサーチして悩みを洗い出すのは至難の技です。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 21, 2021
まずは、過去に経験したことから悩みを洗い出しましょう。
リサーチして悩みを洗い出すのはレベルを上げて、記事をリライトする時ににやりましょう。#ブログ初心者
確定申告を今年から「マイナンバーカード(e-tax)」で提出する場合、去年のデータが書類提出方式でも読み込むことが出来ます。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 22, 2021
なので、初めてネット確定申告でも1からデータ作成する必要はありませんよ。便利ですね。#確定申告 #マイナンバーカード pic.twitter.com/Apz0LYSIM0