国税庁のHPにある「国税庁 確定申告書等作成コーナー」
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
がとても便利です。
入力させすれば、納付する税金金額を自動計算してくれます。
もう、電卓たたいて計算し、2枚複写に手書きしなくていいんです。https://t.co/WeF1zQnDO1#確定申告 #副業初心者
始めて確定申告する場合は大変ですが。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
2年目からは、去年のデータを読み込んで作成できるんです。
・住所、氏名、生年月日
・源泉徴収票の会社名、住所
これらが、入力された状態で作成できるんで
時間が短縮されますよ。#副業初心者 #確定申告 pic.twitter.com/UMkgPzQSH6
確定申告データを途中保存できるのが何より便利。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
・今日は源泉徴収だけ入力
・今日は、youtubeの売り上げだけ入力
・今日は、ブログアフィリエイトの売り上げだけ入力
大変な確定申告作成作業も中断しながら少しずつ
進められますよ。#副業初心者 #確定申告 pic.twitter.com/qQrINaW3N0
マイナンバーカードを取得していない人は、
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
確定申告データを印刷して提出もできます。
印刷でも納付金額は自動計算なのでやる価値ありです。
マイナンバーカードとカードリーダ(別売り)があれば
印刷不要(確認のために印刷もできます。)
送信して終了です。#副業初心者 #確定申告 pic.twitter.com/8F7SIzREJ5
マイナンバーカードで初めて確定申告する人は
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
事前準備が多いです。
・必要ソフトのインストール
・ブラウザの拡張機能のインストール
・マイナンバーカード情報を登録、送信
この準備画面を出すのも時間かかるし
この後登録作業もあります。
早めに準備しましょう。#副業初心者 #確定申告 pic.twitter.com/wo9GLUcyrD
マイナンバーカードで初めて確定申告する人は
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
暗証番号も準備しておきましょう。
暗証番号何だったっけ?
市役所でカード発行する時に登録したはず。
どうしても思い出せない場合は
市役所で再発行(初期化)できるみたい。
めんどくさいし、申告期限に間に合わない・・・
→印刷提出にしましょう。 pic.twitter.com/tbxMqGMPcX
ブログ・youtubeで稼いだお金ってどの税金で申告するの?
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
→所得税になります。
私のように、給料明細で「手取り」しか見てこなかった人間は、副業をして初めて税金を意識します。
人間ってお金稼ぐと所得税という税金がかかるんです。#副業初心者 #確定申告 pic.twitter.com/Uuon2npQaF
去年の確定申告データを読み込む画面
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
ちなみに読み込むファイルは「.data」ファイルになります。
「r1syotoku」→令和1年の所得税データって事ですかね。#副業初心者 #確定申告 pic.twitter.com/AJ45QzG2q9
副業なので「給与所得以外にも収入あり」
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
青色申告は受けてない(白色申告)
ちなみに、白色申告は節税メリットまったくありません。
なんで青色申告にしないのかって?
青色申告(開業届)にすると失業保険がもらえないらしい。(本当か?)
このご時世、いつクビになるかわからないからね。 pic.twitter.com/wURwuKeLff
いよいよ、確定申告の入力画面です。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
副業の人が入力するのは
「給与所得」と「雑所得」
「給与所得」に源泉徴収票に書いてある金額を入力し。
「雑所得」に副業で稼いだ金額を入力します。#副業初心者 #確定申告 pic.twitter.com/KK5cmVzBEU
「給与所得」の入力は源泉徴収票を見ながら入力できるので、簡単です。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
親切に画像と番号までふってくれてます。
ありがたや。#副業初心者 #確定申告 pic.twitter.com/uLOXxNPs5W
確定申告データを途中保存したい人は
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
画面下の「入力データの一時保存」をクリック。
「data」ファイルを保存しておけば、
再度読み込んで再開できます。
・源泉徴収票用意してなかった
・売上データまとめ忘れがあった
・経費の金額まとめてなかった
一時中断しましょう。#副業初心者 #確定申告 pic.twitter.com/lDqN9eimIE
さて、いよいよ副業で稼いだ分を入力します。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
「アドセンス(ブログ)」「youtube」はグーグルですね。
※画像の住所、は古いので修正が必要です。
【2021年現在のグーグル会社情報】
グーグル合同会社
東京都渋谷区渋谷3丁目21番3号#副業 #確定申告 pic.twitter.com/1yRmynqaPN
ちなみに、給与所得(源泉徴収)を入力してると
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
「所得控除の入力」画面で
「社会保険控除」「生命保険控除」が自動入力されます。
これは便利だ。
手書きだったら絶対忘れてる。#副業 #確定申告 pic.twitter.com/16vxiUKLwW
所得・控除を入力していくと、最後に「納付金額」が表示されます。自動計算で便利でしょ❓
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
電卓で納税額を計算しなくていいんです。#副業 #確定申告 pic.twitter.com/E5il9dHsvv
所得税の納付金額が決まったら
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
【副業バレ対策】をしましょう。
「住民税・事業税に関する事項」をクリック。
「自分で納付」にチェックを入れましょう。
副業がバレたくない人に、もう一度いいます。
「自分で納付」にチェックを入れましょう。#副業バレ #確定申告 pic.twitter.com/ryN6Bznb53
納付金額が決まったら、所得税を払いましょう。
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
方法はいくつかありますが。
・銀行引き落とし(申請書作成・郵送が必要)
・コンビニ払い(QRコード)
払う金額が30万以下なら、コンビニでも払えます。
税金がコンビニで払えるなんて便利ですよね。#副業 #確定申告 pic.twitter.com/wZKXrkoXjo
というわけで、副業で初めて確定申告する人は
— こせい@【人生・副業】マニュアルブロガー (@kosei2021) February 15, 2021
2021年(令和3年)3月15日(月)までに提出しましょう。
ちなみに、確定申告書の提出だけじゃダメですよ。
税金(所得税)の納付期限もあります。
・振替納税の場合
2021年4月19日
・それ以外(コンビニ払いなど)の場合
2021年3月15日
※1ヵ月早いので注意