この記事では四万温泉たむらのおこもりプランについて解説します!
・若者向けってどうゆう事?
・年配者はやめておいた方が良いってどうゆう事?
という悩みを解決できる記事となっております。
結論を言ってしまうと、「おこもりプランは」若者向けです。
年配者・高齢者にはおすすめできません。
何故なら普通の旅館で受けられるサービスとは全く違うからです。
私は30代後半の男性で実際に四万温泉たむらの
「おこもりプラン」で宿泊しました。
この投稿をInstagramで見る
若者には全然問題ないし、温泉も最高ですが
実際に宿泊してみて年配者(高齢者)には厳しいと思いました。
この記事を読み終えることで、以下のような悩みが解決できます。
・おこもりプランの内容がわかる
・おこもりプラン注意点がわかる
・年配者向けのプランがわかる
記事の前半では、おこもりプランの内容と、年配者にはおすすめできない理由を解説しつつ
記事の後半では、年配者向けのおすすめプランを解説します。
では、四万温泉たむらのおこもりプランついて、
これから詳しくお伝えしていきます。
「おこもりプラン」は安い料金でのんびり誰とも会わず過ごしたい人向け

そもそも「おこもりプラン」とは名前の通り、のんびり誰とも会わず過ごしたい方です。
コロナ感染対策も目的の1つですが、おこもりするのが目的です。
密、人との接触回数を極限にまで減らすプランです。
そのためセルフサービスが中心で料金も他のプランより安くなっています。
「安いならいいプランじゃん」
と思うかもしれませんが、注意が必要です。
通常受けられる旅館のサービスとは大きく異なります。
夕食は部屋食

おこもりプランの場合、夕食は広間ではなく、部屋食になります。
とはいえ、コロナ禍では部屋食があるホテル・旅館も増えてきたので
最近ではそんなに違和感はないかもしれません。

時間になったら、食事は持ってきてくれて、セットしてくれまます。
なので、食事時間前には部屋にいるようにしましょう。
すると、ピンポン♪とチャイムを鳴らすので部屋のドアを開けましょう。
部屋食でも食事はどれも最高です♪

以外だったのが、このパイで包まれた茶碗蒸し。
中がトロットロで、一番おいしかったです。
食事は持ってきてくれるが片付けは自分

おこもりプランの場合、食事が終わったら自分で部屋の前の廊下まで
片づける必要があります。
これが、年配者(高齢者)には厳しいと思います。
釜めし・すき焼き鍋など重い食器もあるので落とさないように
運ぶのが大変だと思います。
部屋の前まで出したら、内線でTELすれば片づけてくれます。
食事後の布団は自分でセット

おこもりプランは基本セルフサービスです、夕食後の布団も自分でセットします。
私は宿直がある仕事をしているので、布団のセットもお手の物ですが
これも年配者・高齢者には厳しいでしょう。
夕食が終わり部屋に戻ると布団がセットされているのが
普通と思っていると思いますので。
北枕を気にする人は、マップアプリで確認しましょう。

私も北枕を気にするのでマップアプリで北側を確認し、

枕を南側にセット完了。これで大丈夫♪
朝食は部屋ではなく食事所
朝食は、部屋食ではなく食事所へ移動となります。
結論:おこもりプランは若者向け
以上の事から、おこもりプランは若者向けです。
年配者(高齢者)に、夕食の片づけ・布団のセットは大変です。
若い人は不景気・格安・セルフサービス当たり前、に慣れていますが
年配者(高齢者)の常識から大きく異なるサービスのため
おこもりプランは厳しいです。
おこもりプラン以外を推奨します。
年配者・高齢者がプランを見る時の注意点は?
おこもりプランもそうですが、料金が安いプランを避ければ問題ありません。
みなさんが、それぞれ利用している旅行サービスが異なるとおもいますが
プランの詳細ここを注意してみるポイントをまとめます。
※配膳、お鍋への着火、下膳、お布団敷きはセルフサービスでお願い致します。
食後の食器等はお部屋前の返却場所へ置いていただきますようお願いいたします。
※お布団については、ご自身でお引きいただくようお願いいたします。
プラン詳細を見て、上記の注意書きがないかチェックしておきましょう。
上記の注意書きがないプランなら、通常の旅館と同じサービスですので安心して下さい。
【まとめ】
・おこもりプランはセルフサービスが基本
・夕食の片づけ、布団のセットは自分で
・プランの注意書きをチェックしましょう。
通常のプランなら他の旅館同様、通常のサービスです。
四万温泉たむらは、5種類の温泉三昧が楽しめる最高の旅館です。
私が5種類の温泉を楽しんだ体験談をまとめたので
宿泊検討の参考にして下さい。
https://koseiblog.com/shimaonsen-tamura-nyuuyoku/r