・マイナンバーカードってどうやって作れるの?
マイナンバーカードがないとネットで確定申告書できないのか?
今回はこの悩みについて解説します。
マイナンバーカードなしだと「e-tax」はできません

残念ながらマイナンバーカードがないと
ネットで確定申告(e-tax)はできません。
マイナンバーカードをカードリーダに読み込ませて
パスワードを入力する方式なので、残念ながら
カードがないとできません。
マイナンバーは申請・市役所で作成する必要があり

じゃあ、マイバンバーカードはどうやって作るかというと
①顔写真を用意(証明写真・PCスマホ)
②交付申請(郵送・PCスマホ)
③市役所から通知が来るので取りに行く
④マイナンバーカードのパスワードを設定
約1ヵ月かかります。自分もそのくらいかかりましたね。
そんな事ありません。e-tax(ネットで確定申告)できなくても
楽に作る方法あります。
印刷・郵送ならマイナンバーカードなしでもできます

ネットで送信できなくても、作成をネットで行い
提出のみ郵送すれば楽にできます。
郵送なら、マイナンバーカードは不要です。
ただし、マイナンバーカード番号(通知カード)は用意しましょう。
確定申告書の作成だけならネットできるので便利

確定申告書で一番大変なのは、金額の計算。
国税庁HPの確定申告書作成コーナーを使えば
計算・納付金額を自動計算してくれます。
昔は、2枚複写の確定申告書をもらって
自分で電卓叩いて計算しなければいけなかったんですが。
(複写だから書き間違えたら最初からやりなおし・・・)
国税庁HPの「確定申告書作成コーナー」を使えば
利益・経費を入力するだけで、納付金額を自動で計算してくれます。
計算ミスもないので、作成だけでもネットで行いましょう。
まとめ
・マイナンバーカードがないとネットで確定申告書(e-tax)はできない。
・印刷、郵送方式ならマイナンバーカード不要
・国税庁HPを使えば確定申告書を自動作成してくれる
マイナンバーカードがないとネットで確定申告(e-tax)はできませんが
郵送方式なら、カード不要です。
さらに、国税庁HPを使えば確定申告書を自動計算までしてくれる。
ぜひ、確定申告書作成だけでもネットで行いましょう。
もしマイナンバーカードを持っているなら
ネットで確定申告(e-tax)の準備マニュアルを作成したので
参考にして作成してみましょう。


郵送方式の方でも、こちらのマニュアルを参考にしてみてください。
マイナンバーカード方式ですが、作成に関しては
郵送方式とほぼ同じなので参考になります。
